小丸陶琴

大器の器活動ブログ

水琴窟(陶琴)のこれまで

本日も元気に水琴窟を作る。水琴窟陶芸家の大器の器です。なんやかんやですが今日も作ってます。陶琴という名前をつけてここまで製造販売して来ました。Webでしかも自社サイトでの販売です。メーカーが最終消費者、いわゆるお客様に売るというのは非常に難...
大器の器活動ブログ

細かい窯を詰める

今日は細かい窯です。細かい窯陶芸家の奥田大器です。細かいとは小さな商品という意味です。うちで小さな商品とは食器や急須類です。茶香炉もあります。葉を煎る蓋も作るのでサイズ合わせが難しい。商品のサイズが小さいという事は沢山の数が窯に入るという事...
大器の器活動ブログ

このブログ窯詰の事しか言ってない…

親父が釉掛ける。どうも、窯詰している陶芸家の奥田大器です。このブログ、窯詰の事ばっかり書いている。気が付きましたよ。窯場の写真ばっかりなんで色合いが一緒。傘立てと花瓶。傘立てと花瓶を窯詰です。まだまだ信楽で作ってるんですよ。傘立ての需要は減...
大器の器活動ブログ

小丸陶琴を窯詰してます。

机に置ける水琴窟。どうも純朴水琴窟陶芸家、奥田大器です。リモートワークのお供に水琴窟の水音は如何でしょうか。お部屋の水琴窟シリーズの小丸陶琴を窯詰しています。共鳴容器を窯詰です。摂氏1250度で焼きます。酸素を窯から抜いて焼きます。よく焼き...