大器の器活動ブログ

大器の器活動ブログ

茶碗の高台拭き

皆さんお疲れ様です。水琴窟陶芸家の奥田大器です。水琴窟陶芸家と名乗っていますが水琴窟ばかり作っている訳ではありません。本日茶碗製作の話を。現在の信楽焼の主軸は食器です。本当は大きな物、"大物"の産地なんですけどね。土に腰があってしっかりと立...
大器の器活動ブログ

今年は信楽窯元散策路・・・

・・・あります。大器の器の奥田大器です。4月1日(金)∼3日(日)まで。ぶらり窯元めぐりやります。2019年の春以来。3年ぶりです。ぼちぼち窯元散策路も再始動です。この二年はなかなか大変でした。まだまだコロナ前の様にはいきませんが窯元の皆は...
大器の器活動ブログ

水琴窟(陶琴)の重さ

皆さんお疲れ様です。純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。いつか言った水琴窟の重さ(重量)をお知らせしますという話。本日皆様に言います。据え置きタイプの水琴窟、「陶琴」シリーズの重さです。重さと水音が響く時間もお伝えします。【庭園陶琴】重量40k...
大器の器のこと

水琴窟ショールーム始動です

真冬の信楽です。純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。年開けてから寒い。大器の器の陶琴。水琴窟です。その水も氷る空気の信楽です。信楽は関西で一番寒い地域です。これマジなんですが3~4年前に‐10℃とかになってました。そんな中、大器の器水琴窟ショー...
大器の器活動ブログ

再エネと信楽焼

再生可能エネルギーについて陶芸屋も考えねならない時期に来ていると思います。再エネ大好き陶芸家の奥田大器です。今後の焼物産業、伝統地場産業を考える上で避けては通れない問題だと思います。信楽焼に限らず焼物産業は薪窯から始まり科学や技術の発展に従...
大器の器活動ブログ

水琴窟(陶琴)のこれまで

本日も元気に水琴窟を作る。水琴窟陶芸家の大器の器です。なんやかんやですが今日も作ってます。陶琴という名前をつけてここまで製造販売して来ました。Webでしかも自社サイトでの販売です。メーカーが最終消費者、いわゆるお客様に売るというのは非常に難...
大器の器活動ブログ

2尺水鉢を窯詰

順調に窯を詰めています。窯詰陶芸家の奥田大器です。陶器屋は窯詰して当たり前。窯詰陶芸家と名乗るのはおかしい。今回も沢山の品を窯詰しました。2尺水鉢。焼上げ60㎝強。メダカに金魚に飼いたい放題です。植木鉢も詰めます。どんどん焼いて行きたいです...
大器の器活動ブログ

急須を窯詰

急須を窯詰します。今日も窯詰陶芸家の奥田大器です。元気に窯詰しましょう。水琴窟ブログのつもりでやってるんですが思えば急須ばっかり作ってる。このやすりで急須の表面を慣らします。強く擦ると中の茶漉が外れます。素焼状態だと茶漉簡単に外れます。この...
大器の器活動ブログ

細かい窯を詰める

今日は細かい窯です。細かい窯陶芸家の奥田大器です。細かいとは小さな商品という意味です。うちで小さな商品とは食器や急須類です。茶香炉もあります。葉を煎る蓋も作るのでサイズ合わせが難しい。商品のサイズが小さいという事は沢山の数が窯に入るという事...
更新情報

このブログ窯詰の事しか言ってない…

親父が釉掛ける。どうも、窯詰している陶芸家の奥田大器です。このブログ、窯詰の事ばっかり書いている。気が付きましたよ。窯場の写真ばっかりなんで色合いが一緒。傘立てと花瓶。傘立てと花瓶を窯詰です。まだまだ信楽で作ってるんですよ。傘立ての需要は減...