日々の制作のこと倉庫にツバメの巣が出来ています。卵がありました。 毎年、うちの倉庫(陶器商品置場)にツバメが巣を作ります。この時期には決まって作ります。水琴窟陶芸家、奥田大器です。今日は陶器とは関係ないお話です。写真の上の方、鉄骨の所です。場所も決まっています。すごい本能です。かれこれ5年以上は毎年巣を作... 2015.05.19日々の制作のこと
日々の制作のこと『大器の器』のロクロが変わります!!大物を作れる様になる予定です。 ついに"ロクロ"を改造します!!水琴窟の陶器屋、奥田大器です。本日(16日)の信楽は昨日とうって変わってとても涼しいです。夜中雨が降ってました。そんな涼しい土曜日にロクロを持って行ってもらいました。信楽焼産地ではお馴染みの"カジヤス"(写真... 2015.05.16日々の制作のこと
日々の制作のこと水琴窟以外にもタンブラーとかラーメン鉢も作ってます。 いつも水琴窟ばかり作っているわけでは無い水琴窟陶器屋、奥田大器です。最近はタンブラーとかも作っています。1,000個を結構な短期間で作らなあきません。しかし石膏型の数は限られているので乾かしては抜いてを繰り返して土を押して行きます。型押しす... 2015.05.11日々の制作のこと
日々の制作のこと明日(9日)は『大器の器』水琴窟ギャラリー開けます。 皆様、明日(9日)、水琴窟ギャラリーを開けます。この写真の奥に水琴窟ギャラリーを展開させます。水琴窟陶器屋、奥田大器です。お馴染み週末営業、と言うか土曜日だけ営業です。僕の後輩が何度来ても大器さんがいないので水琴窟の音が聴けないとこの前愚痴... 2015.05.08日々の制作のこと
日々の制作のこと信楽焼窯元が気にする陶器を焼き上げるポイントとなる温度です。 今日はフリーカップの削り作業を一日中していました。ですので夕方になったら腕がだるい水琴窟陶芸家、奥田大器です。今日削っていたフリーカップの生素地(左)と焼き上げの完成品(右)の写真です。使う土にもよりますがこれだけ縮みます。乾燥、焼成を経て... 2015.04.21日々の制作のこと
日々の制作のこと水琴窟情報局予告!!日吉大社の参道、山王園に素晴らしい水琴窟を発見!! 水琴窟を探して回る水琴窟陶芸家、奥田大器です。大津は日吉大社がある坂本に素敵な水琴窟を発見してしまいました。詳しくは『水琴窟情報局』のブログで掲載します。水琴窟ファンの皆様、少しお待ちを。本日はその予告編です。とても熱くて、面白い水琴窟物語... 2015.03.23日々の制作のこと
日々の制作のこと見本の傘立作りは悩む事ばかりです。 傘立も作る水琴窟陶芸家、奥田大器です。見本の傘立を作っています。陶器問屋さんに見せる為の見本です。気合が入ります。しかし最近の陶器の流行、動向は難しいです。本当に変化が速いです。ですので問屋さん本人に話を聴きながら作っています。目立たないと... 2015.03.17日々の制作のこと
日々の制作のこと作った素地(焼物の生土状態)が貯まって来てます。 作った生素地が貯まって来ています。早く削らないと乾燥してまう水琴窟陶器屋、奥田大器です。今日は沢山押しました。(陶器屋は生素地を作った事を"押した"と言います)茶碗です。沢山押したと言っても昨日押した茶碗が肉厚が薄すぎてやり直しただけでもあ... 2015.03.11日々の制作のこと
日々の制作のこと見本を考えています。美しい”傘立”を作りたい。 カタログの見本の品を考えています。あまりの自分の腕の無さに今、気付いた水琴窟陶器屋、奥田大器です。大事な大事なカタログの見本商品製作です。〆切が近づいてます。〆切近づいてバタバタしています。しかし"傘立"は難しいです。私、奥田大器、『大器の... 2015.03.10日々の制作のこと
日々の制作のことやっちまった!! 本日、店番している水琴窟陶芸家、奥田大器です。やってまいました・・・。骨董品の狸の置物割っちまいました・・・。『大器の器』水琴窟ギャラリーの看板を出そうとしたところおもいっきり気ってまいました。顔だけがうらめしそうにこちらを向いています。申... 2015.03.07日々の制作のこと